ぐらんこ。の部屋(るーるるー♪)

執筆活動とたこ虹家族&鯛員&モノノフ活動とその他もろもろ

【電子書籍文学賞】あるいは【電子書籍大賞】素案

【資金】

ここが一番の問題。

なので、参加者実費負担になると思う。

エントリー代として、応募者から5000円ずつとか募る方式か、クラウドファンディングで賄うか(クラファンでも結局応募者が大部分負担するのでしょうけれど)

 

電子書籍という形態なので、クラファンやったとしてもリターンが考え物。

結果や総評、受賞者コメントなんかを無料版、豪華版作って豪華版の進呈とかありかと思うけれど、豪華版作るにしても、無料、あるいは廉価で配信したいですよねー。

 

どこかのお金持ち、(そこそこ以上に儲けてる)著名作家さん、酔狂なスポンサーさんが現れないことか。

 

【審査員】

ここも難題。

理想は全審査員が全作品を読むこと。無理ぢゃん。

じゃあ、下読みさんがある程度絞って……とか人手がかかるなあ。

ジャンルもバラバラだし、既存ジャンルに収まってない作品も沢山だし。

ジャンルは自己申告制である程度のジャンルに絞って、ジャンルごとに賞を決める&ジャンルまたいでの大賞を決めるみたいなのがやりたい。

労力半端ない。

 

【応募資格】

ひとり一作品。

電子書籍オンリー作品(同人誌での紙媒体での販売はセーフぐらいの救済措置はあってもいいかも)

 

どちらにしろ、お金と時間(人手)が凄くかかるから、個人とか小規模のグループではやりにくいなあ。

amazon楽天KADOKAWAさんがやってくれたらいいんだけれど。

ブックウォーカーではインディーズ部門で多分売り上げでランキング作ってくれてるんだけれど。)

 

どこぞの出版社が意識改革して電書に力入れる方面で頑張ってくれることが一番っぽい。

応募はepub送るだけだったら楽だし。

 

自分でやるとしたら、1000~5000ぐらいのエントリー料とって、それを賞金&審査員さん(薄給、ほぼボランティア、手弁当)に割り振って、結局自分では何もしないでよい状況を構築したい。

いや、集計とかいろいろ面倒だろうけれど、それくらいは頑張る。

 

そもそも電子書籍にしてなくて無料で公開している作品とかが電子書籍になる機会だったり、話題にはなりそうだから、ほんとに実現されたら素敵なんだけれど。

【謎解き・説明解読クイズ・ニッポン人がよく読むもの】の回答

 F吉はクッキーをつまみ上げながら言った。「あー、簡単だね」
D菜&J尼「「あっ!」」
 F吉は躊躇なくクッキーを口に放り込む。
F吉「モグモグ。日本人が読むのが得意なのは……ズバリ数でしょう! モグモグ。お風呂で100まで数えさせられるからね。そもそもあまり面白くない作業だから、いーちにーいさんまのしっぽごりらのむすこなっぱはっぱ……みたいな遊びも生まれたし、数を読めないと不利益どころじゃないよね」
D菜「……、昔ノ人ヨリってのは?」
F吉「メガとかギガとかテラとかペタとか単位が増えたじゃないか。若い人のほうが沢山の数を表現できるんだよ」
D菜「ある意味、いつもどおりまずはボケから入る。読んだわけではないんだろうけれど、模範解答ね」
F吉「?」
J尼「D菜さん、わかってますカ?」
D菜「ある意味、F吉に近いんだけれど、サバ? じゃないかしら?」
J尼「……読んだ上での発言ですね。もうひとつぐらいボケとこうかと」
D菜「だって、正解はB美の役目でしょ。そうそう、外国人から見ると日本人は若く見えるらしいから、逆サバを読むのが上手っていうことも言えると思う」
K憎「答えは『門前の小僧習わぬ』じゃないかな? アルファベットを覚えるのに、習った意識もない、ABCの海岸で~♪ カニに〇〇挟まれた~♪ みたいな感じに自然に覚えるのが得意なのが日本人の特性なんだ! ギリギリジャパンガイドにも、赤チンは怪我を癒すものだけれど、黒チンは毛生えぐすりではないって記述があったと記憶しているでござる」
 F吉が最後のクッキーを食べてしまったので、B美は時を巻き戻した。
 B美がお皿に手を伸ばそうとする。
 同時にK憎も。
 二人の手と手がふれあい、B美はポッと顔を赤らめた。
F吉「なに? クッキー食べないの? 遠慮の塊なら僕がいただくよ」
J尼「ほんとにF吉は読むのが下手でーす!」
B美「答えは空気ね。諸外国から日本人は空気をよみがちと評されているし、KYなんて言葉が誕生してから一層圧力がかかるようになったわ。生きていく上で役に立つし、必要なことだけれど、あまり気にし過ぎても辛い」
J尼「そうですね。F吉にもうちょっとデリカシーがあれば、演技とはいえB美とK憎が良い雰囲気になってる時にBGMにラブソングをかけるぐらいの気遣いが必要ですヨ」

自分で切り開けないなら乗っかるのがよい のか?

ブログを書いてもアクセスが増えない

 →アクセス数のあるブログで記事を書く(書かせてもらう

 

自サイトの小説が全然読まれない

 →小説家になろうとかエブリスタとかに投稿する

 

 みたいな。

 

上の2例って、消費、評価に時間がかかるからそうなんですよね、未だに。

 

ショート動画とか、4コマ漫画とかネタ系の短文とかってツイッターでバズらせるほうが手っ取りばやい

だけれど、ライバルが多い、フォロワー数少ないとそもそも見られない

 

なので結局地道にコツコツ面白コンテンツを上げ続けて、フォロワーさん増やしてここぞという時に拡散してもらうみたいなルートがいまのところ王道なのかも。

 

そーゆー意味で、小説って結局、セルフプロデュースで出来ることは限られていて、小説投稿サイト的なのってしばらくなくならなそう。読み手にとってもメリット大きいし。

 

SNSで小説をバズらせる画期的な方法が発案されたら時代は変わると思うけれど。

 

 

【謎解き・説明解読クイズ・ニッポンの軽くて重いプレゼント】回答1

F吉「ガンプラだおー!!」(笑)右
D菜「なんでよ!?」(怒)右
F吉は説明した。
F吉「以下F吉の説明」(普)大
MG(マスターグレード)なら、だいたい1000円ぐらいなんだ。慣れてる人なら1時間ぐらいで作れるから、時給換算して3000円ぐらいから完成品が売ってると思うよ。それに、作りすぎて置き場がない人とかが安く売ることもあるから、凄く手間のかかった塗装済みのガンプラを安く買えることもあると思うよ。ガンプラに限らず、プラモデルは作ることに意味があると考える人からしたら、余計なお世話なんだろうけどね。
J尼「チガイマース。伝統デモナンデモ無イデース」(怒)左
D菜「B美、わかる?」(困)右
B美は答えた。
B美「折鶴ね」(微)右
B美「折鶴のキットは折り紙でしょう? 1000枚で1000円ぐらい」(普)右
B美「完成品ももちろん売ってるわ。でも気持ちを込めて折ることに意味があるから、完成品に意味はない」(普)右
B美「軽いけど、気持ちは籠ってるわよね。でも、最近では沢山送られても保管場所に困るとか、もっと必要なものを贈ってくれという声も上がってるらしいわね」(普)右
J尼「折鶴折ルナラ金ヲクレ! デスネ」(悲)左
B美「怪我とか病期、不幸になった時に貰うものだから、そもそも貰いたくないのも道理ね」(微)右
J尼「健康トカ気ヲツカイマース」(普)左 

 

 

 多分見れる画像。

個別「答え」の写真、画像 - クイズ回答用180309 - grankoyan2's fotolife

 

クランベリーのクランって鶴っていう意味なんですね。

以下、ウィキペディアから

 (crane) のベリー (berry) の意味。アメリカの初期のヨーロッパ系移民が花が開く前の花弁が鶴の首、頭、くちばしに似ていることから名付けたとされる。クランベリーが鶴の好物であるということに由来するとする説もある。

クランベリー - Wikipedia

 

 

再帰とクイックソートに関する愚痴

なぜ?

という点に置いては、例に上がった簡単な奴、
・階乗
フィボナッチ数列
が逆に何故、わかりやすいのか? ということを考えると、
『終了条件』にスポットが当たると思います。私的には。
階乗は、1で終れますし、フィボナッチ数列(n番目の数を出力)だと、0、1の組み合わせになったら終わりというのがわかりやすいです。

クイックソートは、どこで終わるの? というのが見えなくて、パニックになりそうです。
というか、実際に大分にプログラムからブランクがあってちょっとお酒飲んで頭が回らない状態で、ウィキペディアクイックソートの項目を読むと理解に苦しみました。

クイックソート再帰がややこしいのは、配列があって、ピボットがあって、分割があってと、扱うデータが沢山あるのも理由かもと思いました。

わかりやすい≒直線的な何かを再帰するパターン、わかりにくい≒階層が深まると二次元的な広がりを見せる のようなイメージですかね。

再帰の戻って来るタイミングがわかりづらい
・扱うデータ(の概念というか条件?)が多い
・分割など一直線ではない処理
などで、再帰が理解困難になってると思います。

ここからは蛇足なんですが、素人に近い学生なようなこにプログラミングを教える時、ポインタやら再帰やら(もっと言えばループ処理やら)で躓くのは、そのこにとって、ビジョンが浮かんでいないからなんだろーなと思うことが多々ありました。
条件分岐などは、分岐の数がわかって、条件がわかるから理解できるのですが、アドレスを持ちこむと、迷子になるのです。そういう時は図にしたら理解できたりもしますよね。

再帰って一直線に(なんていうかわかりませんが)潜って行く時には、グラフィカルに感じ取れるんですが、クイックソートみたいに分岐が発生しだすと、想像しづらい、追いきれない、追いつかないからギブアップという流れになってそうです。特にクイックソートは分岐条件がわかりづらい。

っていうかそもそもクイックソートが難しいんですよー。
バブルソート再帰するとかしたら、一回目のソートで最高の数字が右端に行くので次の再帰呼び出しは、要素数を一つ減らして右端は無視して……と結局一直線での理解になると思います。(簡単だからこそ多重ループで片が付くのでしょうけれど)

バブルソートや選択ソートで再帰を組むとしたら、わかりやすくなる理由は、直感的に理解しやすい『次の再帰では要素数が減っている』からなんだろうなと思います。

結局、前と後の再帰条件の違いがわかりにくく、分岐するのがわかりにくい原因なのだろうと。

【人類の思考法とは本質的に相性が悪い】
扱うデータが増えると理解しづらいですし、一直線ではない処理は追いにくいです。

ここからはさらに脱線するんですが、
・データ量増
・分岐の数
で考えると、人類の思考云々に関わらず、予測や対策が難しくなります。

高校生の大学入試だけで言えば、過去問、学習範囲という限られた中で予測、対策が取れますが、特定の職業に就きたい、とある企業に就職したいとかになると、考えることが増えますから。

多分、再帰自体に罪は無いんです。
再帰で躓く人は、他でも躓きますから。

イメージ力というか想像力の個人の限界を超えてしまうことに問題があるんだと思います。

わたしは、むかし趣味でプログラミングしてた時に、再帰プログラムの美しさに惹かれて、意味があったかなかったかはわかりませんが、むやみに再帰処理を組んでた時期がありました。
でも、今思うと、分岐については導入してなかったなぁと。

分岐しだすとややこしくなり過ぎるっていう自分の能力の限界と、読む人がいればすごくわかりづらくなるんだろうなーっていう後悔があります。

 

駄文

コンテンツにお金を使わないのはファンではないのか?

他所で途中まで書いたやつを保存。途中まで

 

テスト

 

テスト

 

 岡崎体育氏のファンクラブの改革がほうぼうで話題を呼んでいるのはご存知でしょうか?
 乱暴に言うと、ファンクラブの会員にランクを付けて、上位ランクの会員には特別なサービスを提供するというような仕組みです。

 ネットにあまり毒されていない人はご存じじゃないでしょうけれど、それについて言及したはあちゅうさんが、またやらかして色々と炎上気味の案件です。

 クリエイターやアーティスト(その他もろもろの表現者やスポーツ選手等も)にとって、ファンというのは建前上は等しくありがたい存在なのですよね。
 お金を掛けずにできる応援もいっぱいあります。
 SNSで呟くとか、出てる番組を見るとか、人に勧めるとか。

 とはいえ、クリエイターが創作を続けるにはお金っていうのがまあ絶対に必要なわけで。
 有料ファンクラブなんてのは、年会費という費用が発生し、その代りメールマガジンだったり会報だったり、ファンしか見れないコンテンツだったり、ライブのチケットが優先的に取れるという特典が得られるという納得いく制度なので、あまり批判はなかったのでしょう。

 さてさて、最近、女性アイドルは特になんですけれど、ライブの席について差別化を失くす方向になってきてしまっています。
 そもそもにして、ライブに限らず、お芝居でもコンサートでも、スポーツでも高いお金を払えば良い席で見れるのは当たり前のことでした。
 ただ、長期的に考えると、お金の無い中高生のファンにも同等に良い席で見れる機会を与えるほうが、将来的にはメリットになるという方針からか、SS席とかそういうのはあまり売らなくなってます。
 転売対策という面もあるのでしょう。
 まあ、どうせ近い席が当たらないんなら行くほどでもないかって思うファンも居ることには間違いなく、運さえよければ基本価格で良席が当たるほうが申し込みのモチベーション上がりますしね。
 それでなくても、アイドルオタクは資本主義ですから。

 スポーツや大人の嗜みである観劇、クラシックコンサートなどは資本主義バリバリで興行やっても不公平感など出ないんです。
 綺麗ごとっていうと言葉は悪いですが、アイドルに関して言うと、金があるやつが良い目を見れるのか? っていう若年層からの不満を極力排したほうが、運営にとってもプラスになるから、あまり金額で差を付けたくないんでしょうね。
 とはいえ、10万円のスペシャルシート(終演後のバックヤードツアー付)を売っているところもありますし、握手会やらなんやらって結局お金を払ったもの勝ちというのはかっこたる事実なのですが。

 と、実はここまでは前置きです。

 そもそもお金を払わないのはファンとして認められないのか? についてちょっと思ったことがあるので書きます。

 一般人からしたらアイドル業界って斜陽っていうか下火ですし、ここに居る皆さんなら興味がありそうな出版業界も下降の一途を辿っているという状況らしいです。

 どうも入り口が狭まっているというのがいろいろまずいんじゃないかなってのが、今回これを書いている趣旨です。

 漫画業界は週刊誌の売り上げとか激下がりらしいですが、昔漫画って買ってました?
 立ち読みしたり、友達と貸しあったり、お兄ちゃんお姉ちゃんが買ったものを貸してもらったり。
 従兄弟の影響受けたり。
 
 少子化で兄や姉の存在が少なくなった。→お小遣いに余裕のある兄や姉の漫画やCDを読めなく、聴けなくなった。
 立ち読みができない。学校に漫画を持っていけない。

 知り合いのバンドマンとか、音楽好きに話を聞くと、従兄弟やお兄様の影響で音楽に嵌って行った、んで、自分でお金を使えるようになって、自分でもいろいろCDを買うようになったて人がいます。
 漫画だって、友達同士でお前がジャンプ買うなら俺はマガジン買うわーみたいなやりとりありました。こそっと学校に持って行って交換とか。
 習い事もそんなにしてなかったし、時間に余裕があったし。

 時間に余裕がないのも一因なんでしょうけれど、無料の入り口が無くなってってるなぁっていうのが凄く気になってます。
 無料、あるいは安価。

 アイドルなんてまだ無料ライブとか沢山やってるので、間口は広いっちゃ広いんでしょう。
 あえて、無料でライブ見せて、CDを売りつける沼に嵌める極悪業態ですが(笑

 今の子供がyoutube見るのってやっぱり只だからなんだろうなと。
 一番ハードルが低いですからね。

 

漫画業界は〇〇だって……いやいや、これからですよ

note.mu

 

漫画業界。

ブラックというのが一時広まりましたが、今度は斜陽ですって。

アイドルもずっと斜陽って言われてるなぁ。

漫画はまだ利用者が多いサービスだと思ってましたが、出せば売れる、アニメ化できる、グッズや映画でウハウハっていう週間少年誌バブル、漫画家ンドリームみたいなのが無くなって現実を見る動きができてきたんでしょうね。

note主の佐藤さんはドリーム掴んだほうのレアな幸運(運というか実力)な方ですが。

売り上げ3億弱って!

 

さて、斜陽とはいえ斜陽なのは業界であって、まだまだ漫画を読む人口自体が激減したわけではないと思うのです。

ジャンプ派、サンデー、マガジン、一部チャンピオン、ヤング系、月刊誌、その他と雑誌がバカ売れして、コミックスもバカ売れしていた時期に比べるとそりゃあ落ちてるでしょうけれど。

要は、漫画離れを加速させない程度に徐々に値段を上げて、また海賊版などに対して対策して、動画サイトや小説投稿サイトに早い時期から学ぶということがどれもこれも失敗した結果なんでしょうね。

 

ただ、漫画は終わらないのは明白。

親が嫌う(子供が漫画を読むのを極端に)という時代がやってくるかもしれませんが、よほど下手を打たない限りは、一定層の読者が居るのも事実で、音が出て自分のペースで見れないアニメや動画系コンテンツ、文字ばかりで拒絶する人が多い小説系コンテンツに比べ、読者を獲得しやすい。

通信料の問題も何十ギガみたいなサービスやらwifiで事前に落しておくやらなんやらで解消できつつある。

 

漫画は斜陽(ただし、出版社からこれまで通りに出るような形態に限る)

が実際かと。

 

今コミックスって4~500円ぐらいだと思うんです。

年に2冊出せるらしい。

上位10%が5万冊ぐらい売れる。

確かに印税として考えたら、あと出版社の取り分とか考えたら全然儲からない業界になってるぽいです。

ですが、無料で読めたら?

読者は少なくとも倍、下手すれば何十倍という数になるかもです。

 

で、これをインターネットコンテンツとして考えた場合。

50万PVで、20~25万という説があります。ブログなどの場合。

巧いこと広告を張ることができたら、漫画って毎週20ページぐらい更新できるようで。

さっきの5万冊っていう数の倍、10万人読者が居たとして、仮に20ページ分の画像をサイトでいうところの1ページに収めたとして、1か月は4週あるので40万PV稼げるわけですよ。

なんとか生活できるギリギリの20万円に手が届く。

(アシスタントさんの問題については、もうちょっとPV稼ぐか、ストーリー重視で人気が出るまでは絵柄を単純にするかなどの工夫、苦労は要りますが)

 

20ページを5分割ぐらいすれば、5倍になるわけですよ。

さらに投げ銭やら、特典付けた電子書籍の販売やらを組み合わせれば、そこそこの漫画家さんは発表の場さえあれば、広告収入だけで暮らしていける時代が来てる。

 

もちろん玉石混合のWEB漫画は見向きもしない人もまだまだ居るとは思いますが。

一旦流れができてしまえば勝ち。そういう意味で、WEB漫画系のアプリやサイトは今が正念場だし、漫画界の小説家になろう、エブリスタ、カクヨムみたいなのが、紙の本を駆逐していく様が見られるかもしれない、そう遠くない未来に。

 

みんなテレビにはそうそう見切りを付けたくせに、出版社、編集者にはまだ信頼をおいている。ただそう遠くない時代に、新人賞や出版っていうものの価値が思っているほど高くないっていうことにみんな気付くと思うのですよ。

 

業界としては終わるかもしれませんし、細々とやってくことになる、あるいはWEBに特化して転換を図るということが予想されますが、漫画家サン自体は悲観することはないんじゃないでしょうかね。

 

アイドルだってセルフプロデュースが増えてるし、テレビに頼ってない。

SNSが強いし、少ないオタクが日々新しいアイドルから原石を探している。

漫画読みさんも漠然と読むだけでなくもっと拡散していくような世の中へと。

 

これからもどんどんと人々に笑いや涙や感動を与える(あるいはほのぼのっとした日常ものとか)作品を描ける漫画家さんが生れてくるのです。

楽しませて貰いながら、無銭で応援できるって最高じゃありません?

 

ではノシ